4入開開9第3部導 未然防止・早期発見の取組未然防止・早期発見の取組展 まとめ展 学校 学年◆学習のねらい◆評価学習活動校内研修④【いじめ問題の解 消に向けた組織的な取組】重大事態への対処規範意識の醸成…いじめに関する授業7月8月1月2月5月11 月9月3月◆教育課程における位置付け◆主な使用教材○指導上の留意点学習活動○指導上の留意点板書例発展的な展開例生徒指導の実践上の視点展開例(いじめに関する授業に活用できる学習指導案及び板書例、教材文や資料等を見開き2ページで掲載しています。)(1) 自己存在感の感受 (2) 共感的な人間関係の育成(3) 自己決定の場の提供 (4) 安全・安心な風土の醸成 「学習のねらい」、「評価」、「教育課程における位置付け」、「主な使用教材」を記載しています。 「1 いじめをしない、させない、許さない意識の醸成」の「特別の教科 道徳」では、「公正、公平、社会正義」「相互理解、寛容」等、いじめと関わりの深い内容項目の学習指導案を2事例、「2 互いの個性の理解」以降の学習プログラムでは「発展的な展開例」を作成しました。いじめに関する授業の実施状況や学級の実態に応じて、見開きの左ページの「展開例」を繰り返し実施したり、「展開例」の展開部分を「発展的な展開例」に入れ替えて実施したりすることができます。4月10 月 授業の流れや子供の反応例を掲載しています。板書の活用方法としても参考にしてください。児童・生徒が自己指導能力を身に付けられるために、留意すべき「生徒指導の実践上の視点」を掲載しています。6月12 月校内研修①【「学校いじめ防 止 基 本 方針」に基づく確実な取組の推進】校内研修⑥【いじめ問題の解消に向けて効果のあった取組】校内研修②【「いじめ」の定義の確実な理解】いじめに関する授業②【望ましい人間関係の構築】いじめに関する授業①【いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成】校内研修③【いじめ問題の解消に向けた組織的な取組】校内研修⑤【自己の取組を点検するレーダーチャートの活用】いじめに関する授業③【規範意識の醸成】「学習プログラム」の活用年間を見通した「学習プログラム」及び「教員研修プログラム」の活用時期例(中学校)
元のページ ../index.html#11