いじめ総合対策【第3次】下巻_2025_2版
13/124

11【 学習のねらい】中学校  職 場 体 験 に お け る 経 験 を、明日からの学校生活でどのように生かしていくか考え、実践する態度を養う。(p40) 互いの立場を尊重し、いろいろなものの見方があることを理解し、寛容の心をもとうとする態度を育てる。(p26 ) 正義と公正さを重んじ、誰に対しても公平に接し、正義を実現しようとする態度を育てる。(p28) コミュニケーションにおいては、互いに意思や感情、思考を伝達し合うことや、相手の考えを尊重して話し合うことが大切であることを理解させる。(p52) SNS等の上手な使い方について学び、自分たちの身を守るためのルールを考え、行動できるようにさせ、インターネット上での規範意識を育む。(p64) 考え方や価値観の違いを認識し、互いを尊重することによ り、 よ り 良 い 学 級 や 学 校、豊かな未来を築くことができることを認識させる。(p30) 言葉や感情表現によって相手への意思の伝わり方が異なることを理解させるとともに、自分の意思を正しく伝え、受け止めてもらえるような表現を行っていこうとする態度を育てる。(p54) SNS等を介したトラブルやいじめについて知り、加害者にも被害者にもならないための防止策や、対処方法を身に付けさせ、インターネット上での規範意識を育む。(p66) 様々な人々の視点から地域社会における課題について考えることで、他者と協働して課題解決に当たろうとする態度を育てる。(p42)高等学校 自分の良いところ、友達の良いところを積極的に見付けようとする態度を育てる。(p44)特別支援学校 自分の好き嫌いにとらわれず、 誰 と で も 仲 良 く 接 す るこ と が で き る 心 情 を 育 て る。(p32)  コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と は、互いに意思や感情、思考を伝達し合うことであり、言葉や文字だけでなく、声の大きさや話し方や態度などが大きな役割を果たすことを理解させる。(p56) いじめをなくすために、自分ができることを考えることを 通 し て、 い じ め を し な い、させない、見過ごさない、見て見ぬ振りをしないための態度を育てる。(p68)第3部・いじめ防止のためのシンポジウム   ・いじめ防止啓発作品づくり

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る