さるくんは だめしん となったときさるくんといっしょにケーキをつくっているとき。このクラスのみんながきもちよくせいかつできるために、なにができるだろう。1第3部第3部いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成互いの個性の理解規範意識の醸成保護者プログラム望ましい人間関係の構築いじめ問題への対応事例教員研修プログラム地域プログラムいじめをしない、させない、許さないための意識の醸成展開 導入 5分終末 5分・ いやなことやこまったことがあったら、 ・さるくんおこっていたな。・さるくん、かわいそうだな。・わるいことしたな。・あやまろうかな。・ゆるしてくれるかな。・やっぱりみんなといっしょがたのしいな。・なかまはずれをしない。ことばでともだちにつたえる。・せんせいに、そうだんする。ぼくも入れて。おいしいケーキの作り方をしっているよ。今日はごめんね。・ だって、さるくんはすぐおこるのだもの。・ さるくんがおこったら、せっかくたのしいのに、たのしくなくなるもの。・ おこったら、こわいもの。いっしょにやりたくない。小学校低学年◆学習のねらい 自分の好き嫌いにとらわれず、誰に対しても仲間外れにしない心情を育てる。◆評価 友達に対して好き嫌いせず、仲間外れにしないで生活していこうとする意識を高めている。学習活動(◇教師の発問例)1 友達と一緒にいて、うれしかったことを発表する。合う。◇ さるくんが、「ぼくも 入れて」と言ったとき、りすさんたちはどんな気持ちになったでしょうか。◇ 「しんとなってしまった」とき、りすさんたちはどんな気持ちだったでしょうか。【中心発問】おこりんぼうのさるくんを仲間外れにした、りすさんたちを皆さんはどう思いますか。35分3 学級のみんなが気持ちよく生活できるために一人一人ができることを考え、伝え合う。4 教師の説話を聞く。展開例2 教材「さるくんは だめ」を読み、話し板書例1414◆教育課程における位置付け 特別の教科 道徳(公正、公平、社会正義)◆主な使用教材 「さるくんは だめ」(東京都教育委員会 「令和5年度 東京都道徳教育教材集 小学校1・2年生版 心あかるく」)○ 個人で考える時間を設けた後、ペアや班で考えられるようにする。○ どんな相手に対しても、仲間外れにしないことの大切さに気付けるようにする。○ 実施時期によっては、3の学習活動を「考えたことをワークシートにまとめて、発表する。」等に置き換える。○ 教師が低学年のときに、学級のみんなが気持ちよく生活できるように行った経験を話す。○指導上の留意点○ 学級の実態に合わせて、事前アンケートを取り、気付いたことを発表できるようになる。いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成
元のページ ../index.html#16