いじめ総合対策【第3次】下巻_2025_2版
28/124

言葉の向こうに1第3部第3部いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成互いの個性の理解規範意識の醸成保護者プログラム望ましい人間関係の構築いじめ問題への対応事例教員研修プログラム地域プログラムいじめをしない、させない、許さないための意識の醸成      加奈子が忘れていた「一番大事なこと」なぜ、その考えが大事なのでしょう。授業で考えたこと、感じたこと、これから意識したいことを書きましょう。導入 5分展開 終末 ・ サイトはみんなが見ているし、自分勝手な・ 自分が正しい、いけないことなんてして行動だった。いないと思っていた。・人それぞれ意見は違うはずだから、相手を尊重することが大切だった。・相手も自分も嫌な気持ちになってしまうから。・相手を傷付けてしまい、自分も後になって後悔するから。・相手から学び、自分を成長させることができるから。あなたが書いた言葉の向こうにいる人々の顔を思い浮かべてみて。え、顔。・・・一番大事なことを忘れていた。中学校(第1・2学年)◆学習のねらい   互いの立場を尊重し、いろいろなものの見方があることを理解し、寛容の心をもとうとする態度を育てる。◆評価   自分の考えに固執することなく、相手の考えや立場を尊重した言動を心掛けようとする意識を高めている。学習活動(◇教師の発問例)1  インターネットのサイトについて理解する。◇  ファンサイトや掲示板のサイトを知っていますか。自分の考えや意見を書き込んだことはありますか。2 教材「言葉の向こうに」を読み、話し合う。◇  加奈子は、どんな気持ちから、何度も必死で反論しているのでしょうか。35分【中心発問】加奈子が忘れていた「一番大事なこと」とはどのようなことでしょう。3 今日の学習を振り返る。◇  授業で考えたこと、感じたこと、これから意識したいことを書きましょう。○指導上の留意点A選手のファンサイト展開例板書例2626○  インターネットのサイトについて共通理◆教育課程における位置付け 特別の教科 道徳(相互理解、寛容)◆主な使用教材  「言葉の向こうに」(文部科学省「私たちの道徳」中学校)解を図る。○  加奈子の立場に立ち、感情的になっていることや、整理がつかない気持ちになっていることに気付けるようにする。○  相手のことを理解しながら、言葉を発信することが大切であることに気付けるようにする。○  相手の思いを推し量り、互いに理解しようとする大切さに気付けるようにする。10分いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る