いじめ総合対策【第3次】下巻_2025_2版
39/124

自分らしさをみがこう◎自分のよいところ◎自分の直していきたいところ◎自分らしさとは・・・自分らしさをみがく=(イコール)自分の「よいところ」をのばしていくこと自分らしさについて考えよう○自分以外の「その人らしさ」を見つけ、伝え合おう①「○○さんらしさカード」を書く。②カードが書けたら、その友達にうら返してわたす。③自分にもらったカードを読む。○感想展開 ・元気にあいさつできるところ。・だれにでもやさしいところ。・わすれ物が多いところ。・おこりっぽいところ。・自分の「よいところ」を新しく知ることができた。3737考える。2  自分らしさを磨くために「のばしたいところ」と「このようにして、のばしたい」の欄にそれぞれ記入する。3  4人グループになり、ほかの3人に向けて自分らしさを磨くために「のばしたいところ」と「このようにして、のばしたい」ことを発表する。30分4  発表後、ほかの3人から、自分の「良いところ」をのばす方法についてのアドバイスをもらう。(1) 自己存在感の感受 友達に書いてもらった「自分らしさカード」を参考に、自分らしさとは何かについて、考えたことを友達に伝え、その考えが認められるようにする。(2) 共感的な人間関係の育成 友達の良いところを認め、伝えられるようにする。(3) 自己決定の場の提供 友達に書いてもらった「自分らしさカード」を参考に、「自分らしさ」を考え、伝える場を設定する。(4) 安全・安心な風土の醸成 一人一人が考えたことを大切にしながら話合いを進めるよう確認し、児童が安心して学習に取り組むことができるようにする。学習活動○指導上の留意点板書例発展的な展開例1  「自分らしさ」を磨いていくことについて生徒指導の実践上の視点○ 学級全体で行い、内容を板書する。○  「自分らしさをみがく=自分の『良いところ』をのばしていくこと」という部分を全体で確認する。○  授業後に教師や家族がコメントを記入できるようにする。第3部第3部いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成互いの個性の理解規範意識の醸成保護者プログラム望ましい人間関係の構築いじめ問題への対応事例教員研修プログラム地域プログラム互いの個性の理解                       

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る