3第3部いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成互いの個性の理解規範意識の醸成保護者プログラム望ましい人間関係の構築いじめ問題への対応事例教員研修プログラム地域プログラム望ましい人間関係の構築導入 展開 まとめ 5分小学校高学年◆学習のねらい コミュニケーションを図ることで、互いに意思や感情、思考を伝え合うことや、新たな考えに気付いたり、考えを深めたりできることを理解させる。◆評価 自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりする活動を通して、コミュニケーションの大切さについて気付いている。1 本時の学習のねらいを知る。2 「いじめられている人はどうしてほしいと思うか」、「いじめを防ぐために何が大切だと思うか」などの視点で、いじめをなくすために必要な取組を考え、簡単な言葉で付箋紙に書く。3 ピラミッド・チャートについての説明を聞く。【ピラミッド・チャート】…グループでそれぞれの考えを高め、まとめていく思考ツールの例① まず、個人でテーマに対して考え、一つの考えごとに1枚の付箋紙に書く。その後、グループ全員の付箋紙をピラミッドの形の図の一番下の部分に全て貼る。② 4人程度のグループで話し合い、大事なものを選んだり、組み合わせて新しい考えを出したものを付箋紙に書いたりして、中央の段に貼る。10分③ 中央の段に貼られた付箋紙について話し合い、グループの意見として考えをまとめる。グループの意見を付箋紙に書いて、一番上の段に貼る。4 グループで「いじめをなくすために必要な取組」について、ピラミッド・チャートを行う。30分5 グループごとに、ピラミッドの頂点に立った主張とその理由を発表する。6 自分たちでいじめをなくすために今日からできそうなことを決め、宣言する。学習活動【ポイント】 「ほかの人の考えを批判しない。」、「じゃんけんや多数決ではなく、メンバーの合意の下に決める。」ことを約束とし、話合いを進めるよう声を掛ける。いじめをなくすために必要な取組について話し合おう。展開例50◆教育課程における位置付け 特別活動◆主な使用教材 ・ワークシート ・掲示用ルール ・付箋紙○指導上の留意点○ いじめの防止に関わるテーマを設定する。○ 必要に応じて、状況を示すイラスト等を活用し、考える手だてとする。○ 付箋紙にできるだけ多く書くよう伝える。(個人活動)○ 黒板にルールを掲示する。○ 順位付けの根拠や理由を説明できるように考えながら作業をできるようにする。○ グループ内で、自分の考えと他の人の考えの同じところや、違うところに注目するよう助言する。○ 他グループの主張と自分のグループと比べながら聞句ことができるようにする。○ いくつかのグループに発表するように促す。望ましい人間関係の構築
元のページ ../index.html#52