○グループごとに考えた「いじめをなくすため・みんな平等だと思い、相手を大切にする・一人でなやまず勇気を出して助けを求め・一人一人がいじめをなくそうと意識し、いじめをなくすために必要な取組について話し合おう。に必要な取組」・お互いに支え合うことこと・相手の立場に立って気持ちを考えること・見て見ぬ振りをしないようにすることること行動すること○学習の振り返り展開 第3部いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成互いの個性の理解規範意識の醸成保護者プログラム望ましい人間関係の構築いじめ問題への対応事例教員研修プログラム地域プログラム望ましい人間関係の構築 511 グループで「いじめをなくすために必要な取組」について、ピラミッド・チャートを行う。2 グループで発表者を一人決め、残りのメンバーは隣のグループに移動する。3 発表者から説明を聞いた後、そのグループが作成したピラミッド・チャートについての質問や意見を述べる。30分4 初めの発表者以外の発表者を決め、残りのメンバーは更に隣のグループに移動する。5 自分たちのグループに戻り、ほかのグループから寄せられた意見等を基に、更に話し合う。(1) 自己存在感の感受 いじめをなくすために必要な取組とは何かについて、考えたことを友達に伝え、その考えが認められるようにする。(2) 共感的な人間関係の育成 自分の考えと友達との考えの同じところや違うところを認め、伝えられるようにする(3) 自己決定の場の提供 いじめをなくすために今日からできそうなことを考え、伝える場を設定する。(4) 安全・安心な風土の醸成 一人一人が考えたことを大切にしながら話合いを進めるよう確認し、児童が安心して学習に取り組むことができるようにする。学習活動板書例発展的な展開例生徒指導の実践上の視点○ 発表グループと聞くグループに分かれ、1グループ3分程度で発表する。時間が余ったら、質問してもよいことを伝える。○ ほかのグループの主張とその理由を、自分のグループと比べながら聞けるようにする。○ 発表グループの児童は、質問内容を伝え、聞くグループの児童は、ほかのグループの良かったところや自分のグループと違う意見を伝えるように声を掛ける。○ ほかのグループからの意見を参考に更に考えを深められるよう助言する。○指導上の留意点○ 順位付けの根拠や理由を説明できるように考えさせながら発表の準備をするよう伝える。
元のページ ../index.html#53