いじめ総合対策【第3次】下巻_2025_2版
55/124

展開 531 自分たちの学校の良いところについて考え、グループ(班)で交流する。2 「より良い学校づくり」をテーマに、「ダイヤモンド・ランキング」を行う。【カードの内容例】「特別の教科 道徳」の内容項目等を参考に9種類のカードを用意しておく。(思いやり、感謝、礼儀、友情、信頼、相互理解、寛容、公徳心、公正・公平 等)30分(1) 個人で考え、自分の意見をもつ。(2) グループ内で伝え合い、グループの意見をまとめる。(3) 学級全体で、各グループの意見を伝え合う。(4) 全体の意見を見て、分かったことを伝え合う。(1) 自己存在感の感受 行事を行う上で大切だと思うことや、話合いを通して気付いたことについて、考えたことを友達に伝え、その考えが認められるようにする。(2) 共感的な人間関係の育成 相手や周りの人の立場に立ち、より良い人間関係を築くことの大切さに気付かせるようにする。(3) 自己決定の場の提供 行事を行う上で大切だと思うことや、話合いを通して気付いたことを考え、伝える場を設定する。(4) 安全・安心な風土の醸成 話し合う際の留意事項について確認し、一人一人が考えたことを大切にしながら話合いを進めるよう確認し、生徒が安心して学習に取り組むことができるようにする。学習活動合唱コンクールのダイヤモンド・ランキング発展的な展開例資料等○行事「合唱コンクール」を例に取り上げた場合のワークシート(例)生徒指導の実践上の視点第3部いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成互いの個性の理解規範意識の醸成保護者プログラム望ましい人間関係の構築いじめ問題への対応事例教員研修プログラム地域プログラム望ましい人間関係の構築○ [話合いの約束](「板書例」を参照)を確認した上で、活動させる。○指導上の留意点○ (導入を受けて)ここでも自分とは違うものの見方や考え方があることに気付けるようにする。グループの理由(自分とは違う、なるほどと思った)合唱コンクールで大切だと思うことをランキングにしてください。順位① 練習量 (どのくらい練習したか。)② 団結力 (みんなの心が一つになったか。)③ 責任感 (自分の役割を果たせたか。)カード自分の理由

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る