3第3部いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成互いの個性の理解規範意識の醸成保護者プログラム望ましい人間関係の構築いじめ問題への対応事例教員研修プログラム地域プログラム望ましい人間関係の構築導入 5分展開 まとめ 高等学校◆学習のねらい 言葉や感情表現によって相手への意思の伝わり方が異なることを理解させるとともに、自分の意思を正しく伝え、受け止めてもらえるような表現を行っていこうとする態度を育てる。◆評価 三種類の自己表現(攻撃的、アサーティブ、非主張的)についての活動を通して、自他を尊重する望ましい自己表現の方法について理解している。学習活動(・生徒の発言例)1 本時の学習を知る。 今日は、自分も相手も大切にする自己表現であるアサーションという考え方を通して、望ましい自己表現について、考えていきましょう。2 場面1「あなたならどうする?」を行う。3 アサーションについて説明を聞く。 攻撃的(アグレッシブ)な表現、アサーティブな表現、非主張的(ノン・アサーティブ)な表現について確認する。4 三種類の自己表現を更に理解するために、場面2「映画を見に行こうよ!」を行う。35分5 発表を行い、意見を述べ合う。6 本時の振り返りを行う。 ・ アサーションの考えを生かして、学校生活を送りたいと思う。 ・ 言い方によって、相手の受け止められ方が変わってくることが分かった。10分7 ワークシートにまとめを記入する。○指導上の留意点望ましい自己表現とはどのようなものかを考えよう。展開例54◆教育課程における位置付け 特別活動◆主な使用教材 ワークシート○ コミュニケーションがうまくいかずに、嫌な思いをしたことがないか想起できるようにする。○ 表情、身振りや手振り、姿勢等がコミュニケーションに与える役割について考えさせ、生徒が前向きな気持ちになるようにする。○ 1分間程度でワークシートの場面1に取り組ませる。○ 場面1の三種類の自己表現が、【資料等】に示す三種類の自己表現であることを踏まえて確認する。○ 生徒から自然に意見を引き出し、アサーションの考え方から説明できるようにする。○ 自己表現の違いによって、他者に与える印象に違いがあることを考えることができるようにする。○ 気付いたり、感じたりしたことを記入することができるようにする。望ましい人間関係の構築
元のページ ../index.html#56