いじめ総合対策【第3次】下巻_2025_2版
63/124

展開 611 「学校」、「家庭」、「地域」における約束や決まりについて考えるとともに、約束や決まりがある理由についても考える。2 ペアになり、1で考えたことについて意見を交流する。3 みんながもっと気持ち良く過ごすための決まりやマナー、それらが必要な場所や場面等について考える。25分4 グループになり、3で考えたことについて話し合い、まとめる。人権教育DVD等の貸出について 東京都教職員研修センターでは、「人権教育資料センター」を設置しています。 当資料センターでは、同和問題をはじめ様々な人権課題に関わるDVD等を多数所蔵し、貸出を行っています。 人権教育の推進・啓発のため、授業や教職員・保護者等対象の研究会・研修会等の機会に、当資料センターを御利用ください。☆DVD等の詳細についてのお問合せや、御不明な点は、右の担当まで御連絡ください。(1) 自己存在感の感受 学級の決まりを守るために、今後の自分の生活について、考えたことを友達に伝え、その考えが認められるようにする。(2) 共感的な人間関係の育成 互いの考えや良さを認め合い、伝えられるようにする。(3) 自己決定の場の提供 学級の決まりを守るために、今後の自分の生活について、見通しをもち、考えを伝える場を設定する。(4) 安全・安心な風土の醸成 一人一人が考えたことを大切にしながら話合いを進めるよう確認し、児童が安心して学習に取り組むことができるようにする。学習活動東京都教職員研修センターのホームページより「東京都教職員研修センターについて」→「人権教育資料センター」→「DVD 等貸出 ネット申請はこちら」より申請することができます。発展的な展開例資料等生徒指導の実践上の視点第3部いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成互いの個性の理解規範意識の醸成保護者プログラム望ましい人間関係の構築いじめ問題への対応事例教員研修プログラム地域プログラム規範意識の醸成○ 「みんながもっと気持ち良く過ごすために」という視点を押さえながら考えることができるようにする。○ 自分たちが必要とする決まりやルールを中心にまとめることができるようにする。○ 授業後も、決まりやルールを守れているかについて声掛けをする。東京都教職員研修センター研修部教育開発課人権教育担当(住 所) 〒 113-0033文京区本郷1-3-3(電 話) 03-5802-0306(直通)○指導上の留意点○ 時間がある場合は「約束や決まりがなかったらどうなるのか。」についても考えることができるようにする。

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る