いじめ総合対策【第3次】下巻_2025_2版
64/124

4第3部いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成互いの個性の理解規範意識の醸成保護者プログラム望ましい人間関係の構築いじめ問題への対応事例教員研修プログラム地域プログラム規範意識の醸成導入 展開 まとめ 5分小学校高学年◆学習のねらい  考え方や感じ方は人によって違っており、その違いを認めることが大切であることや、SNSをはじめとするインターネット上では「誤解」が生まれやすいことを理解させ、考えや気持ちを伝える方法を考えさせる。◆評価  感じ方や考え方の違いを踏まえて、自分の考えや気持ちを相手に伝える方法を考えている。1 コミュニケーションの手段には、どのようなものがあるか考える。10分2 自分が言われて嫌な言葉について考え、話し合う。  五つの中から自分が言われて嫌な言葉を選び、その理由を考える。「GIGA ワークブックとうきょう【スタンダード】(自分と相手とのちがい)」を活用し、交流する。3 自分がされて嫌なことについて考え、話し合う。  五つの事柄から自分がされて嫌な順に並べ、一番嫌なことと、一番嫌でないことを選ぶ。「GIGA ワークブックとうきょう【スタンダード】(自分と相手とのちがい)」30分4 相手の感情を読み取ることの大切さに気付く。  事例より、どんなトラブルが起きる可能性があるか考える。「GIGA ワークブックとうきょう【スタンダード】(自分と相手とのちがい)」5 友達と話し合って「SNSマイルール」を作成する。6 「SNS東京ルール」及び「SNS学校ルール」を確認し、本時の学習で学んだことをまとめる。  ワークシートに記入する。学習活動自分の考えや気持ちを上手に相手に伝える方法を考えよう。展開例62◆教育課程における位置付け 特別活動 ※社会科における「情報に関する学習」との関連を図ることができる。◆主な使用教材 ・東京都教育委員会「SNS東京ルール」(平成 31 年4月改訂) ・東京都教育委員会「とうきょうの情報教育 情報教育ポータル『GIGA ワークブックとうきょう』【スタンダード】(自分と相手とのちがい)」○ 同じ言葉でも肯定的に捉える人と否定的に捉える人がいることを理解できるようにする。○ 直接会話した時と、文字で伝えられた時の感じ方の違いについても気付けるようにする。○ 同じことでも人によって捉え方が違うが、その違いを認め合うことが大切であるということに気付けるようにする。○ 対面して会話することと比較し、SNS等を介すると、相手の意図や感情を読み取りづらくなったり、誤解されてしまったりする場合があることに気付けるようにする。○ 自分と他者の違いを踏まえて、SNSを利用するときに、どのようなことに気を付けるかについて、自分の考えを書けるようにする。○ 授業後、ワークシートを持ち帰り、保護者からのコメントをもらうことで、保護者の意識も高められるようにする。○指導上の留意点○ 対面での会話、手紙、電話、メール、SNS等、様々なコミュニケーションの手段があることを押さえる。規範意識の醸成

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る