4第3部いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成互いの個性の理解規範意識の醸成保護者プログラム望ましい人間関係の構築いじめ問題への対応事例教員研修プログラム地域プログラム規範意識の醸成導入展開まとめ特別支援学校知的障害のある児童・生徒への指導事例◆学習のねらい いじめをなくすために、自分ができることを考えることを通して、いじめをしない、させない、見過ごさない、見て見ぬ振りをしないための態度を育てる。◆評価 いじめについて自分で考え、いじめをなくすために自分ができることをしようとする意識を高めている。 ※実施の時期や学年によっては、キャリア教育と結び付け、社会に出たときに、いじめに対して、どのように対応していくのかを考えることをねらいにしてもよい。学習活動(・児童・生徒の発言例)1 居心地の良い学級とはどのような学級であるかを発表する。 ・ 思ったことを発言できる。 ・ お互いを認め合える。 ・ 自分の良いところが生かせる、伸ばせる。2 本時の学習を知る。3 【DVD視聴】いじめについて考える(視聴5分)。視聴後、感想を発表する。 ・ どうして、いじめられるのか分からない。 ・ 友達だから、嫌とは言えない。 ・ 遊びと同じ感覚でやっている。4 【DVD視聴】いじめられたとき、その場面に出会ったときに、どのようにすれば良いかを考え、互いの意見を聞く(視聴5分)。 ・ いじめられていることを先生に相談する。 ・ いじめられていることを親に話す。 ・ いじめられている人の相談に乗る。 ・ いじめの相談は、必ず大人にする。5 振り返りを行う。 (1) 【DVD 視聴】続きから最後まで視聴する。 (2) 今後、いじめられたり、その場面に出会ったりしたときにすること、自分ができることを確認する。いじめられたり、その場面に出会ったりしたときの対応を考えよう。展開例68◆教育課程における位置付け 特別活動◆主な使用教材例 ・DVD「STOP ! いじめあなたは大丈夫?」(児童・生徒指導編 中学校編)」 ・ワークシート○ DVD「STOP ! いじめ あなたは大丈夫?」のはじめの5分間の事例(かばんを持たせる、かばんを蹴る)を視聴させ、いじめられる側の気持ち、いじめる行為について考えさせる。ワークシートを活用して感想を引き出す。○ DVD「STOP ! いじめ あなたは大丈夫?」の続きを視聴させ、いじめへの対応について考えさせる。ワークシートを活用して感想を引き出す。○ これまでの学習を振り返らせ、自分が具体的にできることをワークシート等に記入していることを確認する。○指導上の留意点○ 「居心地の良い学級」とは、学級にいることによって、互いを認め合い、自分の良いところが生かせる、伸ばせる学級であることを確認する。規範意識の醸成
元のページ ../index.html#70