等第4部いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成互いの個性の理解規範意識の醸成保護者プログラム望ましい人間関係の構築いじめ問題への対応事例教員研修プログラム地域プログラム教員研修プログラム学校いじめ対策委員会未然防止いじめの認知報告職員会議早期発見共通理解③ 情報集約、全体像の把握、 方針の決定◇事実確認の方策協議◇教職員による役割分担◇事案の報告により、詳細を確認◇指導方針・指導体制の決定② 報告・連絡・相談情報を得た教職員担任・学年主任等生徒指導主任○○学校「いじめ対策委員会」構成員76「学校いじめ対策委員会」の主な役割○ 「学校いじめ防止基本方針」に基づき、全教職員が確実に取り組むべき事項を確認する。準 備:「学校いじめ防止基本方針」内容例:いじめ防止に関する基本的な考え方、いじめ防止のための組織、いじめ防止年間計画、いじめの未然防止、いじめの早期発見、いじめを認知した場合の対応、重大事態への対処、関係機関との連携 等・校長・副校長・教務主任・生活指導主任・主幹教諭・学年主任・特別支援教育コーディネーター・養護教諭・スクールカウンセラー・校長が必要と認める者 等※いじめが認知された場合には、当該児童・生徒の学級担任や情報を得た教職員を加える。① 子 供 の 様 子 の 変 化 への気付き・通報◇教職員による日常の観察◇本人・保護者・児童・生徒からの訴え◇教育相談◇個人面談◇アンケート◇生活ノートや日記ねらい◯ 「学校いじめ防止基本方針」の内容及び「学校いじめ対策委員会」の役割を十分に理解する。取組の内容例副校長校 長・「学校いじめ防止基本方針」の策定・いじめ問題に関する年間指導計画の作成、実行・「学校サポートチーム」定例会議の実施・保護者会、学校便りでの取組周知・スクールカウンセラーによる全員面接の計画、実施・「いじめ発見チェックシート」の計画、実施・児童・生徒間のトラブルに関する情報収集・共有・いじめの認知・解消に関する協議・対応方針の作成、役割分担・対応状況の確認、経過観察 ※緊急の場合等には、マニ ュ ア ル ど お り に 報告・連絡等が行われないこともあり得る。1 「学校いじめ防止基本方針」の内容を確認する。2 「学校いじめ対策委員会」の構成員、役割を確認する。3 「学校いじめ対策委員会」によるいじめ認知の手順を確認する。研修 2 「学校いじめ防止基本方針」に基づく確実な取組の推進
元のページ ../index.html#78