いじめ総合対策【第3次】上巻_2025_2版
103/166

、等 じ 定 組織的対応アンケート、チェックリスト例法、条例、規則等地域、関係機関との連携SNS東京ルール教育相談第2部 協力依頼 事態解決 いじめ解消 加害の児童・生徒の観察・指導いじめを伝えた児童・生徒の安全確保(警察・児童相談所等)との連携被害児童・生徒の安全確保スクールカウンセラーによるケア地域住民による登下校時の見守りPTAの協力保護者会開催学校サポートチーム対 応 【ポイント4】子供たち自身が、いじめについて考え行動できるようにする加害児童・生徒への指導察への相談、懲戒・出席停止、子供のケア 対 す る 平 時 か ら の 備 えいじめに関する授業③ 計画、実施 学校サポートチーム 定例会議③ 計画、実施、連携 知事又は区市町村長に 調査結果の報告 1 学校いじめ対策委員会を核とした組織的対応<教育委員会との連携、教育委員会からの指導・助言>適応指導教室、地域住民、 医療機関等との連携 下巻「学習プログラム」を活用 言による対応>「ふれあい月間『学校シート』の活用」リーフレットを活用 緊急保護者会 の開催 報 告 情報 共有 報 告 ※ 知事又は区市町村長が必要と認めた場合の再調査、議会への再調査結果報告 1月 2月 3月 10 月 じて、事例ごとに迅速に対応11 月 12 月 101児童・生徒向け アンケート② 集約、確認、共有 教職員向け チェックリスト② ふれあい月間 状況把握、取組改善 児童・生徒向け アンケート③ 集約、確認、共有 教職員向け チェックリスト③ 学校評価 計画、実施、検証 対応状況・ いじめ解消状況確認 対応見直し 点で、重大事態の発生と認めた場合の対応事例を示した。セラーによる全員面接了できない場合)いじめに関する授業② 計画、実施 取り組む 【ポイント5】保護者の理解と協力を得て、いじめの解決を図る【ポイント6】社会総がかりでいじめに対峙する状況再確認、いじめの防止等取組の推進状況の検証 校いじめ対策委員会+PTA会長・子供家庭支援センター職員等)による調査】全員面接・全員対象のアンケート等不安や悩みを抱えたときに相談することの大切さを伝える指導 相談窓口 一覧配布② 校内研修③ 計画、実施 学校便りで 取組周知② 教育委員会に 調査結果の報告 不安や悩みを抱えたときに相談することの大切さを伝える指導 相談窓口 一覧配布③ 学校いじめ防止 基本方針改訂及び 次年度年間取組 計画策定 保護者会で 取組周知③ 実態報告、意見聴取 経過観察 経過観察 することを余儀なくされている疑いがあると認めるとき」と定めている。また、「いじめの防止のための基本的な方針(文部科学省)」では、前掲の「相当活指導の充実 ○自己肯定感・自尊感情の育成 ○教職員と児童・生徒の信頼関係の構築 等

元のページ  ../index.html#103

このブックを見る