(2)いじめ防止の取組の推進における学校、家庭、地域住民、関係機関等の役割○教育相談推進計画の作成、運営 ○児童・生徒の状況の把握 ○心のケア、カウンセリング ○支援計画の作成、進行管理 等 102○生活指導推進計画の作成、運営 ○自己指導能力の育成に向けたカリ キュラム・マネジメント ○問題行動への対応・指導 等 ※一部の学校にいる教育相談主任や不登校担当教員も学校いじめ対策委員会に入ることが望ましい。(2)いじめ防止の取組の推進における管理職ポイント1 軽微ないじめも見逃さないポイント2 ポイント4 ポイント5 保護者<保護者とポイント3 相談しや<学校・家ポイント6 社会総<自己指導能学年主任 <地域住○育成を目指す力の明確化 ○年間計画の作成、カリキュラム・マネジメント ○定例会議の設定 ○情報収集・共有 ○いじめの認知 ○対応方針の協議、決定 ○記録の保管と引継ぎ ○学校評価の実施、「学校いじめ防止基本方針」の改訂 ○学校サポートチーム会議の実施 教務主任 <教職員の鋭敏な感覚によるいじめの認知> <「学校いじめ対策委員会」を核とした組織的対応>養護教諭 生活指導部会教職員が一人で抱え込まず、学校組織全体で一丸となって取り組む 組織的対応アンケート、チェックリスト例法、条例、規則等地域、関係機関との連携SNS東京ルール教育相談第2部 学校いじめ対策委員会(全公立学校に設置) 学校、家庭、地域住民、関係機関等の役割学校(全教職員)
元のページ ../index.html#104