いじめ総合対策【第3次】上巻_2025_2版
110/166

組織的対応アンケート、チェックリスト例法、条例、規則等地域、関係機関との連携SNS東京ルール教育相談第2部 (1)教職員向けチェックリスト例10811 体体にに現現れれるるササイインン 22 行行動動やや態態度度等等にに現現れれるるササイインン 33 人人間間関関係係にに現現れれるるササイインン □ 発熱が続く □ 吐き気、おう吐、下痢等が多く見られる □ 体の痛み(頭痛、腹痛等)をよく訴える □ 急に視力、聴力が低下する □ めまいがする、体がだるい等の不定愁訴を訴える □ 咳をしていることが多い □ 眠気が強く、すぐに寝てしまうことが多い (いつも眠そうにしている) □ 以前に比べて、体調を崩す(風邪をひく等)ことが多い □ 尿や便のお漏らしが目立つ □ 最近、極端に痩せてきた、又は太ってきた □ 目をパチパチさせる、首を振る、肩をすくめる、 □ 口をモグモグする、おかしな声を出す □ 理由のはっきりしない傷やあざができていることがある 【行動】 □ 登校を渋ったり、遅刻や欠席したりすることが目立ってきた □ 保健室や相談室を頻繁に利用している □ 職員室や保健室の前でうろうろしたり、トイレ等に閉じこもったりしている □ 部活動を以前に比べて休むことが多くなり、理由を聞いても答えない □ 家に帰りたがる □ ほとんど毎日、朝食を食べていない □ 給食時、極端に小食または過食気味である □ 自傷行為が見られる、または疑われる □ 喫煙や飲酒が疑われる様子が見られる □ 手を洗うことが多い、型にはまった行動が見られる □ 落ち着きのなさや、活気のなさが見られる □ 教員が理解しにくい不自然な行動(ボーっとしている、急に大きな声を出す等)が見られる □ 急に服装や髪型が派手になったり、挑発的な態度をとったりしている □ 忘れ物が急に多くなる、授業に必要なものを用意していない □ 机上や机の周りが散乱している □ 特定の教科や学習の遅れ、学習への拒否が見られる □ 急に成績が下がった □ 一人でいたり、泣いていたりする □ 休み時間に校庭に行きたがらない 【表情や態度】 □ 顔の表情が乏しい □ 笑顔がなく、落ち込んでいる □ ブツブツ独り言を言う □ 死を話題にする □ 周りの様子を気にし、おどおどした態度やぼんやりとした態度が目立つ □ 落ち着きがなく、集中して学習に取り組めていない □ 視線をそらし、合わそうとしない □ ふさぎこんで元気がない □ 感情の起伏が激しい 「教職員のための子どもの健康観察の方法と問題への対応」(平成 21 年3月 文部科学省)を基に作成- 94 - 【授業中】 □ ほとんど誰とも喋らない、関係をもたない □ 他の子供から言葉掛けをされない □ ささいなことでイライラしたり、急にかっとなって暴力的な態度を取ったりする □ 明るく振る舞っているときと急にふさぎ込んでいるときが極端に見られる □ 授業中や休み時間に、友達とのトラブルが絶えない、又は孤立している □ 笑われたり冷やかされたりする □ 友達から不快に思う呼び方をされる □ グループ作業の仲間に入っていない □ 特定のグループと常に行動している 【休み時間】 □ よくけんかをする □ 他学年の子供ばかりと遊ぶ □ 弱い者いじめをする □ 付き合う友達が急に変わった □ 使い走りをさせられている □ 遊びの中で、いつも鬼ごっこの鬼や、サッカーのキーパーなど、特定の役割をさせられている 【登下校時】 □ 登下校時に、一人だけである、または友達に避けられている □ (登下校時に、)友達の荷物を持たされたり走らされたりしている 【給食時】 □ 特定の子供の配膳が不自然(山盛り、配り忘れ)である □ 授業中や給食時などに、特定の子供だけ非難されたりからかわれたりしている 【その他】 □ 恋愛関係や性に関する悩み(トラブル)が見られる □ 清掃時に、誰もやりたがらない分担をやっている 【教師との関係】 □ 教職員と目線を合わせない □ 教職員との会話を避ける □ 教職員と関わらず、避ける □ 教師から友達のことを聞かれるのを嫌がる □ 日常のあいさつ時や呼名時に、返事をしなかったり元気がないことが増えたりしている □ ささいなことで急に泣き出したり、担任にまとわりつこうとしたりする

元のページ  ../index.html#110

このブックを見る