いじめ総合対策【第3次】上巻_2025_2版
116/166

1次2組織的対応アンケート、チェックリスト例法、条例、規則等地域、関係機関との連携SNS東京ルール教育相談第2部(1)「SOSの出し方に関する教育」の推進について114自自分分のの不不安安やや悩悩みみにに早早期期にに気気付付ききSSOOSSをを出出すす力力をを一一層層高高めめよようう【動画の特徴】■ねらい自分の不安や悩みに早期に気付き、SOSを出す力を高める■視聴時間は、6~8分間程度■各編とも、身近な事例について考える場面を設定■高等編では、精神疾患に関する内容を収録■ 令和6年3月作成平成 29 年7月に閣議決定された自殺総合対策大綱には、「自殺対策に資する教育」として次の三つが示されており、「SOSの出し方に関する教育」はその一つです。・学級活動(ホームルーム活動)、保健体育(保健分野)等の学習と関連させ、各学校でいずれかの学年において年間1単位時間以上実施年間1単位時間以上実施年間1単位時間以上実施・発達の段階に応じて活用できるよう「初等編」「中等編」「高等編」の3編で構成身身近近ににいいるる信信頼頼ででききるる大大人人にに相相談談ししよようう・校内研修などで、計画的に使用するとともに、日常の取組を振り返る資料として活用2編で構成・子供の心のSOSに気付く、受け止めるポイントを確認できるよう、「Ⅰ気付く」「Ⅱ支える」の2編で構成教職員が子供のSOSを受け止め支援する力を向上させる■視聴時間は、各編6分間程度■「Ⅰ 気付く」では、授業場面や休み時間、学校行事など、学校生活の中だからこそ、気が付ける子供の心のSOSについて、場面ごとの観察ポイントを例示■「Ⅱ 支える」では、実際に、子供の心のSOSを受け止める際のポイントとして、「TALKの原則」について紹介■ 令和6年3月作成「SOSの出し方に関する教育」とは、「子供が、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること」、「身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすること」を目的とした教育です。身近にいる信頼できる大人に相談する力を高める■視聴時間は、20分間程度■学習指導案やワークシート等を収録■保健師等の専門家と連携した授業でも活用可能■平成30年2月作成【DVDの特徴】■ねらい【動画の特徴】■ねらいSOSの出し方に関する教育の目的と位置付けSOSの出し方に関する教育の教材等児童・生徒向け目的位置付け児童・生徒 教職員向け教職員向けNEWNEW「「心心ののSSOOSSにに気気づづここうう」」「「自自分分をを大大切切ににししよようう」」「「SSOOSSのの出出しし方方にに関関すするる教教育育」」子子供供ののSSOOSSをを受受けけ止止めめ支支援援すするる力力をを向向上上ささせせよようう令 和6 年 4 月 東 京 都 教 育 委 員 会SOSの出し方に関する教育の推進について

元のページ  ../index.html#116

このブックを見る